幼児ができる、おすすめの「すごろく」
すごろくは、数字に強くなるのでおすすめです。
すごろくは何歳から?
すごろくは、早い子でしたら4歳ぐらいから楽しめます。ひらがな・カタカナを読めるとより楽しめますが、書いてある文章を読んであげれば、読めない子でも楽しめるでしょう。
5歳になれば、多くの子がすごろくを楽しめますので、一つで良いので、家に置いておくことをおすすめします。
すごろくは何に良いの?
すごろくは、数の概念を身につけるのに最適な教材です。1がどれだけの分量なのか、4がどれだけの分量なのかをビジュアルで掴むことができます。
また幼児にとって、数をかぞえながらひとつひとつコマを進めて行くのは、実はとても難しい作業なのです。数を数えながら、同じタイミングで手も一緒に動かすのは、訓練が必要です。
すごろくは、この作業を楽しみながら訓練することができます。
非認知能力も鍛えられる
非認知能力とは、今話題の能力なのですが、簡単に言えば、感情をコントロールする能力、他人とうまく遊べる能力などを指します。
幼児は順番待ちが苦手です。ですので、複数人ですごろくをする場合、順番を待つ練習にもなります。この順番待ちを幼児期にしっかり教えることは、非認知能力を高める結果にも繋がるのでおすすめです。
おすすめのすごろく
おすすめのすごろくはこちらです。
一冊の本にたくさんのすごろくが入っています。幼児には難しいすごろくも含まれていますが、とても簡単でわかりやすいすごろくもあります。
子供の成長に合わせてすごろくの種類を変えていくこともできます。
コマが使いにくいと思う方もいらっしゃると思いますので、コマだけ自分で用意した方が良いかもしれません。
サイコロを二つにしてすごろく
すごろくが上手になったらサイコロを二つにしてみましょう。楽しみながら足し算を学べるだけではなく繰り上がりの概念も学べるので、おすすめです。
すごろくに慣れてきたらぜひ試してください。
まとめ
幼児の勉強は、いかに楽しく集中できるかが大切です。すごろくを使えば、数の概念、知識、非認知能力、そして繰り上がりの足し算の概念を覚えられるので、ぜひ一度お試しください。
知育玩具全てに言えることなのですが、合わなければ本棚やおもちゃ箱に入れっぱなしでも構いません。買ったものをもったいないと思って無理やり子供にやらせるのはあまりよくありません。
子供が興味を持ったらラッキーぐらいで知育玩具を揃えていくと良いと思います。
2018年7月25日